対面+オンライン講座
デザイン夜学校2023
~SSTAからSCUへの建築デザインの継承~全3回
札幌開催 札幌市立大学
主催 | 札幌市立大学 |
---|---|
開催場所 | 【対面受講】札幌市立大学サテライトキャンパス【オンライン受講】Zoom開催 |
開催日時 | 2023年09月15日(金)2023年10月20日(金)2023年12月08日(金) /各回18:00~20:00 |
講座紹介 | 【全体概要】この講座では、札幌市立大学の前身である札幌市立高等専門学校の建築デザインコース教員であった奥山健二氏(元福山市立大学副学長)、八代克彦氏(ものつくり大学名誉教授)と、札幌市立高等専門学校の建築デザインコースと札幌市立大学空間デザインコース教員であった那須聖氏(東京科学大学、前東京工業大学准教授)を招聘して、各教員の教え子と同時期に在籍した札幌市立高等専門学校と札幌市立大学の教員を交えて、対談形式で建築を通して「デザインを学ぶ」を実践的に考えます。 その対談内容は当時の学びの内容だけでなく、現在日常的に直面しているデザインに関わる課題を解決する糸口にもなります。 参加者全員でデザインの時代性、あり方を論ずることにつながり、公立大学デザイン学部の地域貢献に他ならないと考えます。 【開催場所】<対面受講> 札幌市立大学サテライトキャンパス (札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル 12階) <オンライン受講> Zoom開催
<第1回> 奥山健二氏 「建築をめざすこと」(講座終了)9/15(金)18:00~20:00 【講師】奥山 健二(元札幌市立高等専門学校教務主事、名古屋市立大学名誉教授、福山市立大学名誉教授) 【概要】東京芸術大学で吉村順三、卒業後丹下健三、清家清に師事して、ハーバード大学大学院へ留学経験もあり、札幌市立高等専門学校、明星大学、名古屋市立大学、福山市立大学で教育、研究、社会貢献に尽力した実績を踏まえ、「建築をめざすこと」の意義をお話し頂きます。その後、進行者(羽深久夫 )により、札幌市立高等専門学校・札幌市立大学教員(札幌市立大学名誉教授 吉田和夫氏)+札幌市立高等専門学校卒業生(1期生から3期生、3名程度)との対談を行います。冒頭で企画者が講座の主旨等を説明します。
<第2回> 八代克彦氏 「建築を楽しむこと」10/20(金)18:00~20:00 【講師】八代 克彦(元札幌市立高等専門学校助教授、ものつくり大学名誉教授・特別客員教授) 【概要】東京工業大学で折り紙建築の茶谷正洋に師事し、茶谷正洋氏の恩師清家清が校長を勤めた札幌市立高等専門学校に赴任し、中国政府給費留学生として黄土高原の洞穴住居窰洞(ヤオトン)研究で西安冶金建築学院(現西安建築科技大学)に2年間留学経験があります。札幌市立高等専門学校、ものつくり大学でタンジブルなデザイン教育を展開し、教育、研究、社会貢献に尽力した実績を踏まえ、「建築を楽しむこと」の意義をお話し頂きます。その後、進行者(片山めぐみ )により、札幌市立高等専門学校・札幌市立大学教員(札幌市立大学名誉教授 上遠野敏氏)+札幌市立高等専門学校卒業生(4期生から6期生、3名程度)との対談を行います。冒頭で企画者が講座の主旨等を説明します。
<第3回> 那須 聖氏 「建築を考えること」12/8(金)18:00~20:00 【講師】那須 聖(元札幌市立高等専門学校助教授、東京科学大学(前東京工業大学)環境・社会理工学院准教授) 【概要】東京工業大学で、清家清、茶谷正洋の系列にある八木幸二に師事し、南カリフォルニアにおける近代建築潮流について、特にシンドラーとノイトラの住宅空間構成を研究し、オランダ・デルフト工科大学への研修経験もあります。札幌市立高等専門学校、札幌市立大学、東京工業大学において建築デザイン教育を展開し、教育、研究、社会貢献に尽力した実績を踏まえ、「建築を考えること」の意義をお話し頂きます。その後、進行者(金子晋也)により、札幌市立高等専門学校・札幌市立大学教員(札幌市立大学名誉教授 羽深久夫氏)+札幌市立高等専門学校卒業生(7期生以降)・札幌市立大学卒業生(1期生以降)の3名程度)との対談を行います。 【参加方法】・オンライン受講の場合は、1人1台のPCもしくはスマートフォンでご参加下さい。
■申込開始:8月18日(金)~ (受付時間 9:00~17:00)
|
参加対象 | 建築・デザインに関心のある方(一般市民、卒業生、デザイン関係業務に携わる方、デザインを学ぶ方々等) |
参加費用 | 無料 |
募集人数 | 対面受講:各回50名・オンライン受講:各回100名 ※先着順 |